⑪EBMの実践

2023年度受験者用のルーブリックでは、
学習目標は、「臨床症例に対し、標準的な手順により臨床疫学的なエビデンスを検索、吟味、適用し、臨床上の意思決定の最適化に利用できる。」
ルーブリック(優)は、「エビデンスを調べる必要性が高い症例に対し、妥当な形での疑問の定式化、エビデンスの系統的収集とそ の比較検討を含めた批判的吟味、患者への適用、全ステップの評価を行っている。」と記載されています。

つまりはふつうにEBMの5 stepsを行えば「優」になるはず...

EBMの5 stepsといえば、
Step1:問題の定式化
Step2:情報収集
Step3:情報の批判的吟味
Step4:情報の患者への適用
Step5:Step1~4のフィードバック
です。

【Step1】
 構造化:臨床疑問をPICOの形に整えます。ここでの臨床疑問は前景疑問でないと書きにくいです。


【Step2】
 まずガイドラインやUpToDateで記載がないかを確認、あれば文献を孫引きします。僕の臨床疑問はUpToDateに記載されているものの、エビデンスレベルの高くないコホート研究が根拠となっていました。そこでRCTやSR/MAがないかをPubMedで検索します。検索語も" "や、接続語、[Tiab]などを使って工夫して検索することが必要です。ここで2つのSR/MAがヒットしました。


【Step3】
 ここはどこでもやっている抄読会みたいな感じです。


【Step4】
 このStepが最も大切です。エビデンス、患者の病状・周囲の状況、医療者の臨床経験、患者の選好と行動、を図のように書き込んでいきます。患者中心の医療の方法のように、エビデンスという医学的な面だけでなく、患者のillnessやcontextを考慮した方針決定を行います。



【Step5】
 最後に振り返ります。

ポートフォリオの中では書きやすい分野だと思いますので、専攻医1年目の先生にはオススメですね。

参考文献としては、
日本プライマリ・ケア連合学会 基本研修ハンドブック

 だいたいこれ読めばいけます。
・"The SPELLのはじめて批判的吟味シート [The SPELL]

 南郷先生の作成されたEBM関連の資料集です。これを使ってStep3をすすめるとわかりやすいです。